学校ワークショップ

🎬 子ども × AI × 動画で育てる『面白がる力』

〜学校運営委員会 × 魅成塾 × ぴょんくらぶ〜

🟢 概要

この活動は、松原市の学校運営委員会と地域団体「ぴょんくらぶ」が協力して行った、

AIと子どもたちによる創作ワークショップです。

テーマは「自分の中の鬼と、それを倒す型を考える」。

子どもたちが自分の苦手や悩みを“鬼”として表現し、

それを乗り越える方法を“型”としてセリフ化。

最後にAIとともに短い動画作品として演じ、録音・編集まで体験しました。

🟣 ねらいと目的

  • うまくいかないことも含めて面白がる力を育む

  • 自分の気持ちを言葉にすることで、自己理解と共感を深める

  • チームで話し合いながら、創造力・表現力・協働力を育てる

  • AIとのやり取りを通じて、新しい学びと発想のきっかけを得る

🟡 実施内容

1️⃣ 導入トーク(AIと対話)

 AIアシスタント「マンデーちゃん」と一緒にアイスブレイク。

 笑いながら緊張をほぐし、“鬼”の発想を広げました。

2️⃣ 台本づくり

 子どもたちが自分の“鬼”と、それを改善する“型”を考え、30秒台本を作成。

 中には絵で表現する子、たくさん案を出す子も。

3️⃣ 収録と演技体験

 セリフを読み録音。

 うまく言えなかった子も「もう一回やりたい!」と前向きに挑戦。

4️⃣ 編集・上映

 完成した動画は、アニメ画像を加えて編集。

 後日、学校全体に配信しました。

🟠 🌈 ■ 活動を通じて見られた子どもの変化

・うまく言えなかった子が「もう一回やっていい?」と自ら再挑戦。

・文字が読めない子に、年上の子が自然に教える姿。

・「書くのが苦手」だった子も、思いつくままに台本案を出すように。

・「いるだけでいい」と感じた子も、場の空気を通して安心を体験。

この活動は、“うまくいかないこと”を笑って受け入れ、

それを「面白がる力」に変えていく体験の場となりました。

 

🟤 今後の展開

この取り組みは、次回(2025年12月開催予定)にも続きます。

今後は、AIを活かした学校×地域×子どもの新しい学びの形として、

他の学校・地域でも実施を検討しています。

⚫️ 企画・運営

主催:松原市 学校運営委員会 

大久保 北野

協力:魅成塾 × ぴょんくらぶ

代表:きよぴょん(北野清隆)

 

 

🕒 ■ 実施時間と構成(約90分)8名の場合

フェーズ 内容 ねらい
導入(10分) テーマ紹介・アイスブレイク(AIがトーク参加) 楽しい雰囲気で安心感をつくる
アイデア出し(20分) 自分の中の〇〇鬼と倒す型を考える 想像力と発想を引き出す
台本づくり(20分) グループで台本を作成 協働と自己表現
収録(20分) 台本を読み上げ・録音 アウトプットと挑戦体験
ふりかえり(15分) 感想共有・AIとの対話 自己承認と学びの定着
まとめ(5分) 振り返り・次への動機づけ 継続意欲を高める

🎥 ■ 成果物

・各チームによる短編動画作品(1本 約40〜60秒)

・オリジナル台本(AIと子どもで作成)

・YouTubeにて一般公開(学校名・個人名を非表示にした安全設計)

 

PAGE TOP